もくじ
石川県の県名は県庁の置かれた郡名から
石川県の県名は、県庁が置かれた郡名に由来している。
県庁が石川郡(いしかわぐん) 美川町(現 白山市)に置かれたからである。
もとは石川郡 金沢町(現 金沢市)に県庁を置き、金沢県としていたが、県庁を美川町に移転すると同時に石川県に改称。
その後、金沢に県庁を再移転したが、県名は石川県のままとしている。
石川郡は平安時代前期に編纂された、全国の国・郡・郷を記載した『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう、和名抄)』にも載る、加賀国の古い郡名である。
石川県成立の変遷:一時は北陸一帯にまたがる広域に
明治4年7月(1871年)、廃藩置県によって旧金沢藩領と土方領を地域をもって、県庁を石川県金沢町(金沢城下、現 金沢市)に置き、金沢県が成立。
金沢町は金沢城の城下町として発展した町である。
また同時期に大聖寺藩(だいしょうじはん)領を管轄する県として、江沼郡(えぬまぐん)大聖寺町に県庁を置く大聖寺県も成立した。
しかし、同年11月に早くも再編がおこなわれ、大聖寺県は金沢県に併合される。
また能登に散在した明治政府直轄地(旧 江戸幕府直轄地)は、府藩県制によって明治元年5月(1868年)に飛騨県、同年6月には高山県に属した。
しかし、明治4年11月に金沢県・高山県のうちの能登国の大部分と越中国射水郡(いみずぐん)を統合し、新たに鹿島郡七尾町に県庁を構える七尾県を設置した。
さらに、金沢県のうち越中国礪郡(となみぐん)・新川郡(にいかわぐん)の大部分は、富山県と統合されて新川県となった。
白山の麓あたりの地域は、明治3年12月(1871年)に本保県(ほんぽけん)に属したが、明治4年11月に越前国大野郡の地域が第二次福井県(のち足羽県)に併合。
加賀国能美郡の地域が金沢県に移管された。
金沢県は明治5年2月(1872年)に県庁を、石川郡美川町に移転、郡名に由来して石川県に改称。
美川町は元は「本吉(もとよし)」という地名で、江戸時代には手取川河口東岸の港町として繁栄した。
同年9月、七尾県が廃止となり、加賀・能登の2国にあたる地域が石川県、射水郡は新川県に併合される。
また足羽県(第二次福井県)の管轄だった白山麓の地域が、同年11月に石川県に移管された。
翌明治6年(1873年)1月、石川県庁はたった1年たらずで金沢町に再移転となる。
明治9年(1876年)4月には、新川県が石川県に編入、同年8月には敦賀県(つるがけん)も石川県に編入した。
これによって石川県の範囲は若狭・越前・加賀・能登・越中の5ヶ国にわたり、北陸地方を広域にまたがる広大な県となった。
明治14年(1881年)2月、現在の福井県にあたる地域を新たに福井県(第三次)として分離・新設。
さらに明治16年(1883年)5月には現在の富山県にあたる地域を、富山県(第二次)として分離・設置した。
こうして石川県は、加賀・能登二国を管轄する現在の県域が確定する。
石川郡の地名は「石・岩の多い川辺」「川辺の砂礫地」で扇状地を指す
『古代地名語源辞典』によれば、石川郡の地名の由来は名前のとおり「石・岩の多い川辺」から来ている。
つまり「川辺の砂礫地(されきち)」を意味する。
古い地名は、漢字表記は当て字で、字面どおりの意味でないことが多い。
しかし、石川の地名は漢字どおりの意味であるようだ。
石川という地名は全国的に多く、そのほとんどが「石・岩の多い川辺」「川辺の砂礫地」に由来しているとのこと。
石川郡の郡名は、石川県最大の河川・手取川(てどりがわ)に由来するという説がある。
しかし手取川があるのは、古くから石川郡の南端で、能美(のみ)郡との境界線となっていた。
手取川は古来より暴れ川であったたため、時代によって手取川の流路も変遷するが、それに合わせて郡境も変遷している。
郡の端の境界線となっていた手取川が郡名由来になっているとは考えにくい。
だた手取川は、広域な扇状地を形成している(手取川扇状地)。
この扇状地は石川郡の中部あたりにもおよんでいるという。
そして手取川の扇状地は、古くから穀倉地帯であった。
そのことから考えると石川郡の地名由来、つまり「石・岩の多い川辺」「川辺の砂礫地」とは、手取川のつくりだした広大な扇状地を指していると推測できる。
石川郡は加賀郡から分離して成立した
ちなみに石川郡は加賀郡から分離して生まれた郡である。
もともと現在の石川県は加賀・能登の2国であったが、加賀・能登ともに越前国(現在の福井県東部)の一部であった。
平安時代前期の弘仁14年(823年)3月1日、越前国より江沼(えぬま)・加賀の2郡を割いて、加賀国とした。
同年6月4日に加賀郡南部を分離し、石川郡が成立している(加賀郡はのちに河北(かほく)郡に改称)。
ちなみに能登国は、奈良時代初期の養老2年(718年)5月2日、に越前国より羽咋(はくい)・能登・鳳至(ふげし)・珠洲(すず)の四郡を割いて成立した。
石川県の地名に関する情報
現在の庁舎所在地 | 金沢市 |
---|---|
地名命名パターン | 郡名由来 |
地名発祥時期 | 古代 |
現都道府県の設置時期 | 平安時代前期 弘仁14年(823年) |
明治維新時のおもな管轄 | 【石川県内に拠点があった領地】 加賀 金沢藩 旗本領 江戸幕府直轄地 など |
範囲内のおもな旧国 | 加賀国(かがのくに)、能登国(のとのくに) |
庁舎所在地の変遷 |
|
参考資料
- 『日本歴史地名体系』(平凡社)
- 『古代地名語源辞典』楠原 佑介ほか (東京堂出版)
- 石川県/手取川扇状地