日本全国 地名由来
  • ホーム
  • カテゴリー
    • 都道府県
Asano
no image 都道府県

【三重県】県名はかつて県庁が置かれた郡名。古代からある「水辺」を意味する地名

2022年1月3日 Asano
日本全国 地名由来
三重県の県名はかつて県庁が置かれていた都市が属した郡名から 三重県の県名は、かつて県庁が置かれていた都市の属していた郡名から取られて …
no image 都道府県

【愛知県】由来は県庁の置かれた郡の名。古代からある郡名で崖地や崩落地形が由来

2021年12月31日 Asano
日本全国 地名由来
愛知県の県名は県庁が置かれた都市の郡名から 愛知県の県名は、県庁が置かれていた都市が属する郡名から取られている。 現在、愛知 …
no image 都道府県

【静岡県】明治初期に近くの山「賤機山」にちなんで命名されたのが由来

2021年12月30日 Asano
日本全国 地名由来
静岡県の県名は県庁が置かれた都市名から 静岡県の県名は、県庁の置かれた都市名に由来している。 廃藩置県を受け、明治4年11月( …
no image 都道府県

【岐阜県】織田信長が城名とした古い地名。県名の命名経緯は不詳

2021年12月29日 Asano
日本全国 地名由来
岐阜県の県名は県庁の置かれる予定だった都市名から? 岐阜県の県名の命名経緯は、不詳である。 現在の岐阜県は、おおむね美濃国と飛 …
no image 都道府県

【長野県】県名は県庁のある都市名から。「広く緩やかな傾斜地」が地名由来

2021年10月17日 Asano
日本全国 地名由来
長野県の県名は県庁の置かれた都市名から 長野県の県名は、県庁が置かれた都市名に由来している。 現在、長野県の県庁所在地は長野市 …
no image 都道府県

【山梨県】地名由来は県庁があった郡名。古代からの郷名で「山を成す」が起源

2021年9月26日 Asano
日本全国 地名由来
山梨県の県名は県庁の置かれた郡名から 山梨県の県名は、県庁が置かれた郡名に由来している。 現在、山梨県の県庁は甲府市にある。  …
no image 都道府県

【福井県】江戸時代初期に縁起をかついで北庄から改称。

2021年9月20日 Asano
日本全国 地名由来
福井県の県名は県庁が置かれた都市名から 福井県の県名は、県庁が置かれた都市名に由来している。 県庁が足羽郡(あすわぐん)福井町 …
no image 都道府県

【石川県】地名由来は文字通り「石の多い川辺」で扇状地のことか。古代から続く古い地名

2021年9月19日 Asano
日本全国 地名由来
石川県の県名は県庁の置かれた郡名から 石川県の県名は、県庁が置かれた郡名に由来している。 県庁が石川郡(いしかわぐん)美川町( …
no image 都道府県

【富山県】地名由来は「外山」で「山の外側にある地域」。古くからの郷名

2021年9月18日 Asano
日本全国 地名由来
富山県の県名は県庁の置かれた都市名から 富山県の県名は、県庁が置かれた都市名に由来している。 県庁が新川郡(にいかわぐん) 富 …
no image 都道府県

【新潟県】地名由来は県庁所在都市名。中世に干潟にできた港が起源

2021年6月8日 Asano
日本全国 地名由来
新潟県の県名は設置時に置かれた県庁のある都市名から 新潟県の県名は、県庁が置かれた都市名に由来している。 県庁が蒲原郡(かんば …
no image 都道府県

【神奈川県】地名由来は港湾名。中世の郷名が起源で「湾曲した川」の意味

2020年5月31日 Asano
日本全国 地名由来
神奈川県の県名の由来については、下記のページを参照して欲しい。 神奈川県の県名由来は?いろんな説があるけど真実はこうだ!  …
no image 都道府県

【東京都】地名由来は文字どおり「東国の京」。明治維新のとき江戸を改称

2020年5月27日 Asano
日本全国 地名由来
東京都の地名は明治維新時に江戸を東京としたのがはじまり 東京の地名は 東日本における京のような中心的な大都市 という …
no image 都道府県

【千葉県】地名由来は県庁のあった郡名と都市名。起源は「台地の端」か「泊」の意味か

2020年5月20日 Asano
日本全国 地名由来
千葉県の県名は設置時に置かれた県庁のある都市名と郡名から 千葉県の県名は、県庁が設置された郡名と都市名に由来している。 設置時 …
no image 都道府県

【埼玉県】地名由来は県庁予定だった地の郡名。古代からの地名で湿地・水辺を意味する

2020年5月19日 Asano
日本全国 地名由来
埼玉県の県名は県庁設置予定地の郡名から 埼玉県の県名は、設置前に県庁を置く予定だった町が所属していた郡名に由来している。 とい …
no image 都道府県

【群馬県】地名由来は県庁があった郡名から。起源は古代の部民制説と蛇行河川説がある

2020年5月18日 Asano
日本全国 地名由来
群馬県の県名は県庁が所在する郡名に由来 群馬県の県名は、県庁の所在する郡名に由来している。 明治9年(1876年)8月21日、 …
no image 都道府県

【栃木県】地名由来は設置時の県庁所在都市名。もとは河川の氾濫原を表す地名か

2020年5月17日 Asano
日本全国 地名由来
栃木県の地名は設置時の県庁所在都市名に由来。県庁移転後も県名は変えず 栃木県は、過去に2度設置されており、現在の栃木県は第2次 栃木 …
no image 都道府県

【茨城県】地名由来は県庁のあった郡名に由来。台地や崩落地などの地形を表す名

2020年5月16日 Asano
日本全国 地名由来
茨城県の地名由来は県庁所在郡名から 茨城県の県名は、県設置当時の県庁があった茨城郡 上町(うわまち)の郡名から取られている。  …
no image 都道府県

【福島県】地名由来は県庁所在都市名。安土桃山時代に領主が縁起を担いで命名

2020年5月12日 Asano
日本全国 地名由来
福島県の地名は県庁所在都市名「福島町(福島城下)」に由来 福島県は、3度設置されている。現在の福島県は「第3次」の福島県だ。  …
no image 都道府県

【山形県】地名由来は県庁所在都市名。古代からの郷名で「山の奥寄り」という意味

2020年5月11日 Asano
日本全国 地名由来
山形県の名称は県庁所在都市から。古代郷名に由来する 実は、山形県は3度設置されている。現在の山形県は3代目になる。 3度の山形 …
no image 都道府県

【秋田県】地名由来は郡名で「高くなっている場所」の意味

2020年5月7日 Asano
日本全国 地名由来
秋田県の地名由来は古代からの郡名。「高くなっている場所」の意味 秋田県の名称は、古代からある郡「秋田郡」に由来している。 江戸 …
  • 1
  • 2
カテゴリー
  • 都道府県 24
最新記事
  • 【三重県】県名はかつて県庁が置かれた郡名。古代からある「水辺」を意味する地名
  • 【愛知県】由来は県庁の置かれた郡の名。古代からある郡名で崖地や崩落地形が由来
  • 【静岡県】明治初期に近くの山「賤機山」にちなんで命名されたのが由来
  • 【岐阜県】織田信長が城名とした古い地名。県名の命名経緯は不詳
  • 【長野県】県名は県庁のある都市名から。「広く緩やかな傾斜地」が地名由来
  • 【山梨県】地名由来は県庁があった郡名。古代からの郷名で「山を成す」が起源
  • 【福井県】江戸時代初期に縁起をかついで北庄から改称。
  • 【石川県】地名由来は文字通り「石の多い川辺」で扇状地のことか。古代から続く古い地名
  • 【富山県】地名由来は「外山」で「山の外側にある地域」。古くからの郷名
  • 【新潟県】地名由来は県庁所在都市名。中世に干潟にできた港が起源
今週の人気記事
おすすめ記事
  • no image
    1

    【東京都】地名由来は文字どおり「東国の京」。明治維新のとき江戸を改称

    25140 view
  • no image
    2

    【秋田県】地名由来は郡名で「高くなっている場所」の意味

    23597 view
  • no image
    3

    【宮城県】地名由来は郡名で、湿地を表す古い地名

    21693 view
  • no image
    4

    【千葉県】地名由来は県庁のあった郡名と都市名。起源は「台地の端」か「泊」の意味か

    20911 view
  • no image
    5

    【青森県】地名由来は県庁所在都市名。意味は「青々と茂る松の森」

    17496 view
  • no image
    6

    【茨城県】地名由来は県庁のあった郡名に由来。台地や崩落地などの地形を表す名

    17212 view
  • no image
    7

    【埼玉県】地名由来は県庁予定だった地の郡名。古代からの地名で湿地・水辺を意味する

    16780 view
  • no image
    8

    【新潟県】地名由来は県庁所在都市名。中世に干潟にできた港が起源

    16393 view
  • no image
    9

    【群馬県】地名由来は県庁があった郡名から。起源は古代の部民制説と蛇行河川説がある

    14222 view
  • no image
    10

    【富山県】地名由来は「外山」で「山の外側にある地域」。古くからの郷名

    11900 view
  • no image
    11

    【岩手県】地名由来は郡名で、岩手山によって生まれた地形にちなむ

    11032 view
  • no image
    12

    【山形県】地名由来は県庁所在都市名。古代からの郷名で「山の奥寄り」という意味

    10524 view
  • no image
    13

    【愛知県】由来は県庁の置かれた郡の名。古代からある郡名で崖地や崩落地形が由来

    10246 view
  • no image
    14

    【栃木県】地名由来は設置時の県庁所在都市名。もとは河川の氾濫原を表す地名か

    8357 view
  • no image
    15

    【山梨県】地名由来は県庁があった郡名。古代からの郷名で「山を成す」が起源

    7888 view
  • no image
    16

    【北海道】地名由来は明治の探検家・松浦武四郎が提案したものが元に

    7305 view
  • no image
    17

    【福島県】地名由来は県庁所在都市名。安土桃山時代に領主が縁起を担いで命名

    7217 view
  • no image
    18

    【神奈川県】地名由来は港湾名。中世の郷名が起源で「湾曲した川」の意味

    6747 view
  • no image
    19

    【長野県】県名は県庁のある都市名から。「広く緩やかな傾斜地」が地名由来

    6461 view
  • no image
    20

    【岐阜県】織田信長が城名とした古い地名。県名の命名経緯は不詳

    6254 view
アーカイブ
最新記事
  • no image

    【三重県】県名はかつて県庁が置かれた郡名。古代からある「水辺」を意味する地名

  • no image

    【愛知県】由来は県庁の置かれた郡の名。古代からある郡名で崖地や崩落地形が由来

  • no image

    【静岡県】明治初期に近くの山「賤機山」にちなんで命名されたのが由来

  • no image

    【岐阜県】織田信長が城名とした古い地名。県名の命名経緯は不詳

  • no image

    【長野県】県名は県庁のある都市名から。「広く緩やかな傾斜地」が地名由来

人気記事
  • no image
    1

    【東京都】地名由来は文字どおり「東国の京」。明治維新のとき江戸を改称

  • no image
    2

    【秋田県】地名由来は郡名で「高くなっている場所」の意味

  • no image
    3

    【宮城県】地名由来は郡名で、湿地を表す古い地名

  • no image
    4

    【千葉県】地名由来は県庁のあった郡名と都市名。起源は「台地の端」か「泊」の意味か

  • no image
    5

    【青森県】地名由来は県庁所在都市名。意味は「青々と茂る松の森」

カテゴリー
  • 都道府県 24
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2025  日本全国 地名由来